ホーム >

ゼロから始めるプログラミング入門講座でPythonとC++を学ぼう

カテゴリー:

 こんにちは!兵庫県立龍野高等学校自然科学部情報班です。
今年度の新入生向けに、プログラミング未経験でも「日本情報オリンピック」などの競技プログラミング大会に挑戦できるようにするため、「プログラミング基礎講座」を始めました。

 この講座は、プログラミング未経験の新入生が日本情報オリンピックに向けて、C++を学ぶのに加え、Pythonのコーディングも学ぶことで、単なるプログラミングに留まらず、電子工作やデータサイエンスなど幅広い分野に挑戦できるように計画しました。

どんな内容?

 パソコンの操作が苦手でも、実践的で体系的なプログラミング学習が進められるように、eラーニングアダプティブラーニングを組み合わせて指導します。C++を教えるときは、オンラインや対面で伴走型の指導ができるように競技プログラミングサイト「AtCoder」を使用して、休日や部活動のない日は、TeamsやLINE、Discodeでオンライン質問会を実施しています。Pythonについては、筑波大学の三谷 純 教授「Python ゼロからはじめるプログラミング」を教材に、C++と同様にeラーニングとアダプティブラーニングを組み合わせています。

eラーニングとは
パソコンやスマートフォン、タブレットなどの情報機器(じょうほうきき)を使って、インターネットなどを経由(けいゆ)して学習することをeラーニングと呼(よ)びます。

情報通信白書 for Kids:暮らしを支えるインターネット:e(イー)ラーニングを活用しよう
より引用

アダプティプラーニングとは
個別の習熟度や理解度に合わせて学習内容やレベルを調整した問題を提供し、学習を進める方法です。

アダプティブラーニングとは?|メリット・デメリット等も解説|TOPPAN EDUCATION
より引用

プログラミングが楽しめるように

 プログラミング学習の進度は個人差がかなりあるように思いますが、新入生全員がプログラミングを楽しいと思えるような講座にしたいと思います。

お知らせ

 新入生向けのプログラミング基礎講座は、自然科学部に入部していなくても本校の生徒なら誰でも受講できます。受講や見学のお申し込みは、下記の連絡先までよろしくお願いします。

自然科学部情報班 総務ユニットデジタル人材育成プロジェクト担当
件名に「デジタル人材育成プロジェクト」を含めて、送信してください。
メールアドレス : contact_atmark_imc.tatsunohs.com
送信する際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。